診察予約できます
動物たちと飼い主さんの利便性向上を目的として『時間帯』予約制を導入しております。
診察後に受付スタッフまで、もしくはネット予約にてご予約ください。
当院では、待ち時間による動物たちへの負担を減らすため予約制にて診察しております。
診察後に受付スタッフまで、もしくはネット予約・お電話にてご予約ください。
トップページからのリンク
対応動物
トップページからのリンク
ワクチン抗体価検査
現在、犬猫のワクチン接種、抗体価検査についてのお問い合わせを多くいただきます。
ワクチン抗体価検査について下記をご参考にしていただき、ワクチン接種を控えている飼い主さんのお役に立てればと思います。
ワクチン接種について
当院では世界小動物獣医師会(WASAVA)が提唱するワクチネーションガイドラインに基づいたワクチン接種と、ワクチン抗体価検査の結果に応じて「ワクチン効果証明書」を発行しています。
ワクチンとは
ワクチンは、『感染症予防のために使われる液体』のことをいいます。
その液体には『毒性を弱めた(生)』もしくは『毒性をなくした(不活化)』病原体が含まれており、ワクチン接種をされるとその病原体に対する抵抗力が生まれます。
病院で接種される、〇種ワクチンというのは、〇種類の感染症から守ってくれるワクチンのことをいいます。
世の中に感染症はたくさんありますが、その中でも特に「犬猫が重篤になりやすい感染症」に対してワクチンが作られています。過去にはそれらの感染症にかかって亡くなる犬猫が多く、とても辛く大変だったようです。
毎年接種していたワクチンには『効果が続く期間』があるため、毎年の接種が推奨されていました。
抗体価検査
近年、ワクチン接種の後に体で作られる『抗体』を測定することができる検査が誕生しました。
これにより『どれくらいの抗体が体内に残っているか』を調べられるようになりました。
それにより
- 毎年ワクチンを打つか
- 抗体が残っているかを確認してからワクチンを打つか(もしくは打たなくても良いか)
を選択できるようになりました。
ワクチンでの副反応の可能性をゼロにすることはできないので、必要以上にワクチンを打たないで済むのはメリットと言えます。
抗体価検査の注意点
抗体価検査では、コアワクチンの抗体しか調べられません。
犬の場合
コアワクチン:犬ジステンパー、犬アデノウイルス、犬パルボウイルス感染症
✓ コアワクチンは抗体価検査に基づき接種する。
✓ ノンコアワクチンの予防が必要な場合は、年1回接種する。
というのが理想となりますが、
コアワクチンだけ、ノンコアワクチンだけ、といった製品がないのが現状です。
(レプトスピラ感染症はこれのみを接種できます)
注意)狂犬病予防注射は法律で定められているため、毎年接種してください。
猫の場合
コアワクチン:猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、猫パルボウイルス感染症
猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症に関してはワクチンがもたらす防御効果が強固ではないため、ワクチンを打っていても感染や発症がみられる場合があります。
それゆえ、抗体価検査の値と感染や発症のリスクが相関していません。そのため、上記感染症リスクが低い猫は3年に1回、リスクが高い猫は年1回の接種としています。
まとめ
それぞれの選択肢にはメリット/デメリットがあります。
- 毎年接種する
メリット:抗体が十分に作られ、感染症から愛犬愛猫を守ることができる
デメリット:副作用の心配 - 抗体価検査をしてから判断
メリット:コアワクチンを必要以上に接種する必要がなくなる
デメリット:ノンコアワクチンが必要な場合は、別途ノンコアワクチンの接種は必要
当院では抗体価検査を信頼性のある検査会社さんにお願いしています。
少量の血液で検査ができ、1週間~10日程度で結果が出ます。
抗体価検査が気になる方はご予約の上、診察にお越しください。過去のワクチン接種証明書もご持参いただけるとなお良いです。
ワクチン接種は単純な話ではなく、過去の接種歴や持病なども加味して決めていく必要があります。その子にあった方法を考えますので、獣医師にご相談ください。